



















[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1936年秋に中山競馬場のハンデキャップの芝3200mの重賞競走、
中山記念として創設され、
秋と春の年2回施行された。
秋の競走は出走条件が4歳(現3歳)以上、
春の競走は5歳(現4歳)以上と決められていた。
1938年の秋の競走から施行距離を芝3400mに変更、
しかし1944年から1946年の3年間は太平洋戦争(戦時中)の影響により開催中止となった。
1947年のみ出走条件が5歳(現4歳)限定、
しかし翌年から5歳(現4歳)以上に変更、
また施行距離は1951年まで春の競走は芝2600mで施行され、
秋の競走は出走条件が4歳(現3歳)以上に変更、
1950年まで芝3200mに変更され、
1948年のみ芝3400mで施行された。
また1951年は春の競走が芝2500mに変更、
秋の第26回競走を最後に年2回施行制は廃止された。
年1回制になった1952年から1955年は施行距離を芝2400mに変更、
1956年のみ中山競馬場の改築に伴い中山改築記念の副称が付けられた。
1957年からは芝1800mに変更、現在も変わらずこの距離で施行されている。
1958年からは出走条件が目まぐるしく変わり、
同年は5歳(現4歳)以上、
1959年から1960年は4歳(現3歳)以上、
1961年から1962年は5歳(現4歳)以上、1963年は4歳(現3歳)以上、1964年から1966年は5歳(現4歳)以上、
1967年は4歳(現3歳)以上、
1968年に5歳(現4歳)以上でおさまった。
1972年からは負担重量が別定に変更、
1984年からはグレード制施行によりGIIに格付け、
かつ混合競走に指定され外国産馬が出走可能になり、
1996年からは地方所属の騎手が騎乗可能となり、
2005年から国際競走に指定された。
伝統と格式を誇る重賞競走で、
本競走から天皇賞(春)や安田記念、
更には宝塚記念を目標とする有力馬が始動する場合があり、
春の古馬GI戦線を占う重要な役目を担っている。
また本競走から4月下旬に香港の沙田競馬場で施行される
クイーンエリザベス2世カップへ遠征する競走馬陣営も増えてきた。
タグ:競馬予想 無料 ゲーム
中山記念(なかやまきねん)は、
日本中央競馬会(JRA)が中山競馬場の芝1800mで施行する
中央競馬の重賞(GII)競走である。
競走名は中山競馬場から冠名が取られている。
正賞は千葉県知事賞。
中山記念 | |
---|---|
開催地 | 中山競馬場 |
施行日 | 2009年3月1日 |
格付け | GII |
1着賞金 | 6400万円 |
距離 | 芝1800m |
出走条件 | サラブレッド系4歳以上(国際)[指定] |
負担重量 | 4歳56kg、5歳以上57kg、牝馬2kg減、過去1年牝馬限定戦を除くGI級優勝2kg増、過去1年超GI級優勝、過去1年牝馬限定GI級および牝馬限定戦を除くGII級優勝1kg増(2歳時除く) |
第1回施行日 | 1936年10月18日 |
タグ:競馬予想 無料 ゲーム