競馬予想 無料 3月 中山競馬場開催 中山記念についての情報掲載☆レースデータ分析も公開中!










(11/06)
(02/22)
(03/03)
(02/26)
(02/25)




HN:
中山
性別:
非公開




(11/05)
(11/06)
(11/06)
(11/06)
(11/06)


×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
競馬予想 無料 中山記念 歴史
- 1952年
- 年2回制から年1回制に変更。
- 施行距離を芝2400mに変更。
- 1956年
- 中山競馬場の改築完了により中山改築記念の副称が本年のみ付く。
- 施行距離を芝2600mに変更。
- 1957年 - 施行距離を芝1800mに変更。
- 1958年 - 出走条件を5歳(現4歳)以上に変更。
- 1959年
- 出走条件を4歳(現3歳)以上に変更。
- 野平祐二が年1回制での騎手として史上初の連覇。
- 1960年 - 前年の9月1日から日本競馬の時計が変更になったのに伴い、時計表示が1/5秒表示から1/10秒表示に変更。
- 1961年 - 出走条件を5歳(現4歳)以上に変更。
- 1963年
- 出走条件を4歳(現3歳)以上に変更。
- 稲葉幸夫が年1回制での調教師として史上初の連覇
- 1964年 - 出走条件を5歳(現4歳)以上に変更。
- 1967年 - 出走条件を4歳(現3歳)以上に変更。
- 1968年 - 出走条件を5歳(現4歳)以上に変更。
- 1972年 - 負担重量を別定に変更。
- 1979年
- カネミカサが年1回制での史上初の連覇。
- 蛯沢誠治が騎手として2人目の連覇。
- 成宮明光が調教師として2人目の連覇。
- 1983年
- エイティトウショウが2頭目の連覇。
- 中島啓之が騎手として3人目の連覇。
- 奥平真治が調教師として3人目の連覇。
- 1984年
- グレード制施行によりGIIに格付け。
- 混合競走に指定。
- 1988年 - 中山競馬場の改修工事により東京競馬場の芝1800mで施行。
- 1992年 - 鈴木康弘が調教師として4人目の連覇。
- 1994年 - 2着入線のケントニーオーが進路妨害により5着降着。
- 1995年 - 3着入線のウインドフィールズが進路妨害により5着降着。
- 1996年 - この年から地方所属の騎手が騎乗可能となる。
- 2001年 - 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走条件が「5歳以上」から「4歳以上」に変更。
- 2005年 - 混合競走から国際競走に変更され、外国調教馬は4頭まで出走可能となる。
- 2006年
- バランスオブゲームが3頭目の連覇。
- 田中勝春が騎手として4人目の連覇。
- 宗像義忠が調教師として5人目の連覇。
- 2007年
- 日本のパートI国昇格に伴い、外国調教馬の出走枠が8頭に拡大。
- ローエングリンが年1回制で4頭目となる2度目の優勝。
- 2008年 - 負担重量が賞金別定からグレード別定に変更。
- 2009年
- カンパニーが年1回制で5頭目となる2度目の優勝にして、かつ4頭目の連覇。
- 横山典弘が騎手として5人目の連覇。
- 音無秀孝が調教師として6人目の連覇。
PR
この記事にコメントする